ちょっとひとやすみ・・・「少年キングの相撲マンガ」について
1970年代後半。少年キングは相撲マンガが面白かった。他誌には相撲マンガがなかったので、それが「地方に強い」キングの特色にもなっていたのでしょう。
1972年、ビッグ錠の「やぐら嵐」に続いて、1974年に原作・吉岡道夫、画・新岡いさおの「ここ一番!」がはじまりました。しかし、この作品は連載途中で突然、誌面から消えました。一切の告知もなく、打ち切りになったのです。当時、この作品を楽しみにしていたので、悲しかったことをおぼえています。
1974年後半に相撲マンガ第3弾の、原作・吉岡道夫、画・田丸ようすけの「ごっつあん」が短期連載されます。1975年、キングは編集長をかえ、誌面大刷新に挑むも大失敗。これで部数が半減して、のちの休刊につながるわけですが、この年、相撲マンガ第4弾の、原作・吉岡道夫、画・かざま鋭二の「がっぷ力」がスタートしました。しかし、この連載も2回の中断をはさんで、まんが家が浅井まさのぶにかわり、年末には終了してしまいました。
この「がっぷ力事件」は、かざま氏のマガジン引き抜き説と、原作者とまんが家のケンカ説の2つがあるようですが、作家・編集者とも一切の発言がないので、真相はわかりません。いずれにしても、3回の原作執筆のうち、2回も事実上の未完となった、吉岡道夫氏の無念はいかばかりのことでしょう。
このことだけでなく「第3の少年週刊誌」少年キングには、マイナーなるがゆえ、不明な点が多く、当事者の先生方、編集者がご健在の今のうちに、研究が進むように願っている次第です。
(7代目編集長・馬島進氏、9代目編集長・戸田利吉郎氏の自伝を、どこかの出版社で出していただけないでしょうか?私が5冊は買いますよ!(笑))
関連
関連記事

高級コンパクトフィルムカメラは「買い」?
とんでもない高価格で販売・取引されている中古フィルムカメラの正体 いま中古フィル ...

カメラ修理について③-修理料金について
修理料金についてお伝えします修理料金の内訳は部品代+技術料+宅急便代です。当店か ...

カメラ修理について②-どんなカメラでも修理できるのか?
③部品がないため修理不能なカメラ ・メーカーがカメラ事業から撤退したカメラ ・新 ...

カメラ修理について①-どんなカメラでも修理できるのか?
長いですができればお読みください どんなカメラでも修理できるのか? カメラの歴史 ...

カメラ屋が明かす、『カメラ修理』本当のはなし
●直るカメラ、直らないカメラ カメラ修理で手こずるのはオートフォーカスの一眼レフ ...

カメラ屋が明かす、『カメラ修理』の本当のはなし(フィルムカメラ編)
カメラの修理 お客様からカメラを買い取れば、修理業者さんに整備してもらってからシ ...

おもいでコラム・・・はじめてのカメラ
はじめてカメラを買ってもらったのは、小学校5年生の誕生日でした。 家族で千葉そご ...

おバカ社員奮闘記 地区長編⑥
やり甲斐が大事か、体が大事か? ミニラボの設置と改装は次々に行われ、新小岩、下総 ...

おバカ社員奮闘記 よもやま話③
行ってみたら、、、、社長の命令で関西へ営業指導に行きました。本社営業企画のYさん ...

おバカ社員奮闘記 地区長編⑬
営業活動に奔走する営業会議終了後、地区に戻ろうと身支度をしているとK役員に呼ばれ ...

おバカ社員奮闘記 地区長編⑭
図に乗るバカがとうとう大失敗!西千葉の事務所で昼食に行こうとしていたら、北習志野 ...