カメラ修理について①-どんなカメラでも修理できるのか?

長いですができればお読みください

どんなカメラでも修理できるのか?


カメラの歴史は古く、100年以上になります。私達が日頃カメラ修理を承る中で、
①修理がほとんど可能なもの、
②部品があれば直るもの、
③部品がもはや無く、部品を作ることも出来ないため完全に不可能なもの、
と大きく分かりやすく3つに分けてみました。

①修理がほとんど可能なカメラ

・昭和10年代~30年代の蛇腹式カメラ

・昭和20年代から30年代によく作られた2二眼レフ

・一眼レフが一般化する前のレンジファインダーカメラ

・電池不要の露出計のついたカメラ(セレン光式)

・水銀電池を露出計に使う小型カメラ、一眼レフ

・大量に売れたため、今でも豊富に部品のあるカメラ(ペンタックスSPやキャノンAE-1等)


➡これらのカメラは金属とゴムとガラスと布で作られています。金属の部品の場合は、
既に在庫がなくても工作機械で作ってしまうことができます。布のシャッター幕も作る
ことができます。

しかし、レンズの曇り、カビによる変質は修復不能なケースが多いのです。また水銀電池が入れっ放しに
なっていて、電池が液漏れしている時、電気部品が痛んでしまっている場合は、部品がないと直りません。

②部品があれば直るカメラ

・露出計のついている一眼レフカメラ

・シャッターが電気制御されている一眼レフカメラ

・オートフォーカスの一眼レフカメラ

・メーターのついている中判カメラ

・フラッシュのついているコンパクトカメラ

・オートフォーカスのコンパクトカメラ

➡昭和の自動カメラは令和の今、部品がとても少なくなっています。

もちろんメーカーは修理対応していません。大手カメラチェーンが取引している大規模修理会社はもう
部品を持っていないため修理できません。
当店が取引している小規模修理店は古くから修理の仕事をしているため、部品の在庫があるケースが
あります。

例えば50年以上キャノンの修理認定店をしている修理屋さんは、キャノンオートボーイシリーズの部品を
多数保有しており、たいていのオートボーイが修理できます。

➡しかし部品がないと修理ができないケースも当然あります。

例えば「ミノルタα101si」というカメラが、電源ONでも動作しない時は、
a 電気基盤の故障
b メイン基板の故障
c その両方

の3つの原因が考えられます。
ですが既に部品はありません。ただ電源基板は「α303si」の基盤と板の形が少し違いますが、同じものです。
板の形を加工すれば「α101si」に取り付けられるのです。
α303si」の部品はまだありますので、aの故障の場合は修理可能です。残念ながらb,cの故障のケースは
修理不能です。
どのケースの故障かは、お客様が見分けることができないので、当店でカメラをお預かりする必要があります。
このケースでは修理を承る時「直るか直らないかは五分五分です」というハッキリしないお話することになり
ますが、決してイジワルをしている訳ではないので、ご理解ください。
「五分五分です」という説明をする事はよくあります。


➡自動カメラにはストロボ(フラッシュ)がついていますが、20~30年以上前のストロボは大抵の場合、
「コンデンサー」という部品が寿命を迎えています。発光しなかったり、充電に長時間かかったりします。
そのため、「コンデンサー」を取り替える修理をするのですが、メーカー純正の新品部品は作られてから
カメラと同じ年数が経っています。「コンデンサー」は使用していなくても古くなると劣化して使えなくなる
ので、部品が残っていても「20年前の新品コンデンサー」は使いたくないところです。
こんな場合は部品屋さんに行って大きさと電気規格の合う「コンデンサー」を探して取り付けます。
大きさの合うものが無ければ修理不能です。特に超小型のカメラ(コニカ、ビッグミニ、
ペンタックス・エスオミニ等)はごく小さな「コンデンサー」を使っているので、部品を見つけるのがとても
難しいのです。

長くなりましたので、次に続きます。